原因不明の小児肝炎

AIに質問

原因不明の小児急性肝炎について、欧米を中心に報告が相次いできています。国内でも子ども1人が死亡していたことがわかりました。どのような症状が出るのか、最新の分析結果は、これまでにわかってきたことをまとめました。

イギリスなどの3つの研究グループが先月30日、科学雑誌の「ネイチャー」でそれぞれ論文を発表しました。いずれの論文でも、患者の多くから下痢やおう吐を引き起こす「アデノウイルス」と関連のある「アデノ随伴ウイルス」が検出されたとしていて、イギリスのグループは肝炎になった子ども32人のうち26人、アメリカのグループは14人のうち13人から検出されたということです。

また、小児における急性肝炎が実際に増加しているのかについても、不明であるとされています。

アデノウイルス

アデノウイルスは、呼吸器、目、腸、泌尿器などに感染症を起こす原因ウイルスです。1953年に発見されました。51の型に分類され、病気と関係が深いのは1~8型です。多くの型があるため、免疫がつきにくく、何回もかかることがあります。

アデノ随伴ウイルス

アデノ随伴ウイルス(AAV)は、1965年にピッツバーグ大学のDr. Bob AtchisonとNIHのDr. Wallace Roweにより、アデノウイルス調製中の混入物として発見されました。その後の研究により、彼らはAAVウイルス粒子の複製がアデノウイルス存在下でのみ可能であることに気づき、その名称分類をパルボウイルス科のディペンドウイルス属としました。

アデノ随伴ウイルスは80%近いヒト集団に存在し、年齢10歳の時点で世界人口の60%がAAVセロタイプ1、2、3、および5の中和抗体を保有することが報告されています。ヘルパーウイルスの協力なしではAAVは複製できないことから、ヒト宿主内ではほぼ検出不可能なまでに進化していると考えられており、現在のところ、AAVに関連する疾患は知られていません。

アデノウイルスとアデノ随伴ウイルスの違い

アデノウイルスとアデノ随伴ウイルスは、両方ともウイルスの一種であり、呼吸器感染症などの疾患を引き起こすことが知られていますが、異なるウイルスです。

アデノウイルスは、非常に一般的なウイルスで、人や動物を感染させることができます。人間の場合、アデノウイルスは主に呼吸器感染症を引き起こし、喉の痛み、発熱、咳、鼻づまりなどの症状が現れます。アデノウイルスは、乾燥した環境で数日間生き残ることができ、接触感染や空気感染によって広がることがあります。

一方、アデノ随伴ウイルスは、アデノウイルスによって引き起こされる感染症の際に同時に検出される別のウイルスです。アデノウイルスと同様に、アデノ随伴ウイルスも呼吸器感染症を引き起こすことがありますが、アデノウイルスよりも症状が軽いことが多いとされています。アデノ随伴ウイルスには、ウイルス性髄膜炎の原因となるものや、消化器症状を引き起こすものなどがあります。

簡単に言えば、アデノウイルスは直接的に病気を引き起こすウイルスであり、アデノ随伴ウイルスは他の病原体による感染症と同時に現れることがあるウイルスです。

まとめ

原因不明の小児急性肝炎についてはアデノまだわからないことが多くて、アデノ随伴ウイルスが原因の可能性が高い状況です。症状には、37度5分以上の発熱、腹痛、下痢、おう吐などの消化器の症状が多くみられます。また、皮膚などが黄色くなる「おうだん」、せき、便が白色になる、意識障害の症状もあるとされています。国内でひとり死亡も確認されているので症状を軽く見ずに一度病院へいくことをおすすめします。

スカイパックツアーズ

筆者:斎藤一馬(41)斎藤さん家編集長

コメント

タイトルとURLをコピーしました