はじめに
ドローンを取り巻く環境はまだまだ整備途中ということをご理解ください。現状のルールがいつまでつかえるのかできるだけ記事の更新はしていきますが、そのことをご理解いただけますようよろしくお願いいたします。
初心者の方から御質問を多数いただきました。
ドローンはじめてみたいけどなにからはじめたらいいかわからない。
ドローンを試しに買ってみたけど動かし方がよくわからない。
価格の安価なドローンだと日本語の説明書のないものも多く先生無しに挑戦するにはハードルが高いと思われます。もちろんyoutube動画などで動かし方を覚えることできる方もおられると思いますが、まだまだハードルが高いのが現実です。
私に相談をといいたいところですが、相談が苦手な人もおられると思いますので、どのように始めるといいのか書いていこうと思います。最初に言っておきますが、始め方はいくとおりもあります。これが最善というのではなくやり方のひとつとしてご覧いただければ幸いです。
最低限の知識
まずルールに関する法律が2つあります。
・航空法
・小型無人機等飛行禁止法
・航空法:航空機の航行の安全及び航空機の航行に起因する障害の防止を図るための方法を定める。
・小型無人機等飛行禁止法:重要施設の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行の禁止を定める。
航空法は空を飛ぶすべてのものが守らなければいけないルール
小型無人機等飛行禁止法は小型無人機いわゆるドローンの飛行禁止空域を定める。
小型無人機等飛行禁止法とは”重要施設の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律“のことです。
最低限の知識として飛ばすことへのルールがあるということを覚えておきましょう。
・どんなものを飛ばすのか
・どこで飛ばすのか
・どうやって飛ばすのか
・なぜ飛ばすのか
ルールをまもらないと飛ばすことができないことはわかっていただけたと思いますが、もっと簡単にちょっとやってみたいだけなんだよな!っとおもっている方も多いのではないかと思います。つまり法律には制限されないお試しはできないのか?っておもいますよね。
お試しで練習する方法
考え方として法律で禁止されていないことなら許可も申請も必要ありません。
じゃあ法律で禁止されているのは結局なんのことなのか書いていきます。
まず疑問にするべきは無人航空機ってなんのことなのか?です。
そこで航空法の定義を見てみます。

難しいので分解します。
・航空の用に供することができる機器。空が飛べる機器
・構造上人が乗ることができないもの。人が乗るスペースが無い
・遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるもの。遠隔操作又は自動操縦で飛行
では小型無人機等飛行禁止法ではなんと定義されているでしょうか

まったく同じ内容でした。では、
申請・許可の必要ないドローン
無人航空機ではないドローンを探す。
国土交通省発行の資料がわかりやすかったので抜粋します。

つまり100g未満のドローンは法律でいう無人航空機ではないということになります。
模型航空機についても同じ資料に書いてありましたのでご紹介します。

100g未満のドローンを使うことで簡単に練習できそうです。
ただ、注意点としてドローンが軽いと風に流されやすいです。
ではほかに方法はないのか考えてみます。
実は、2022年6月まで200g未満が非対称でした。機体登録制度と同時に100g未満に変更になりました。
国土交通省HPにはこのように書かれています。

申請・許可の必要ない場所
場所はどうでしょうか自宅の敷地内なら迷惑かからないしいいのではないかとおもってしまいますがすこし違います。自宅の上空を飛行機が飛ぶ可能性もあります。もちろんかなり上空でのはなしなので直接的には問題ないと考えるかもしれませんがドローンというのは実は上空4000mの飛行も可能です。
では、なにか条件を設ければ飛行できる可能性はないのでしょうか
実は、屋内という場所についてはルールは適応しないと国土交通省の資料にあります。
屋内つまり建物の中なら無人航空機であるドローンも飛行練習することが可能です。
屋内の考え方ですが空に出ることができない状況だといわれています。
外でも、ネットなどで囲まれている場合屋内と同じだと考えられています。

まとめ
ドローンの飛行に関しては航空法と小型無人機等飛行禁止法を守る必要がある。簡単に飛行を行うには100g未満のドローンを使うか屋内での飛行にすることでルールを気にせず飛行練習ができる。
次は、初心者が練習に使うのに適したドローンを紹介しようと思います。


筆者:斎藤一馬(41)
無人航空機民間資格所持者
保有代表機体:DJI mini2
DJI mini3pro
DJI phantom 4 pro v2.0
コメント