あなたはどこでどんなドローンを飛ばしたいですか?ドローンを飛ばすにはルールを知る必要があります。ここではおおまかな手順を紹介していきたいと思います。あなたがやりたいドローン飛行がカテゴリーいくつに当てはまるのかでドローンを飛ばすにあたってやることが変わります。
カテゴリーってなんぞや?って感じの人はこの記事からよんでみてください。
毎回言っていますが、ドローンを取り巻く環境はまだまだ整備途中ということをご理解ください。現状のルールがいつまでつかえるのかできるだけ記事の更新はしていきますが、そのことをご理解いただけますようよろしくお願いいたします。国土交通省のリンクここから情報が正しいものか確認をお願いします。
カテゴリーの再確認
以下のフロー図で緑のカテゴリーⅡになったひとはこのまま読んでください。

手順
機体の購入
機体を購入する際に注意すべきはどんな飛行がしたいかです。
動画を取るとか、点検に使いたいとか使用用途により使いやすいドローンがあるので購入前に少し調べることをお勧めします。
機体登録申請
2022/6月よりだれの機体なのかをはっきりさせる機体登録がはじまりました。機体を登録するのは簡単で、こちらより登録ページに勧めます。登録にはお金がかかります。詳しくは下の記事でどうぞ
登録番号の表示
機体を登録すると登録番号が発行されます。発行された機体番号は機体の外側に表示する必要があります。直接書いてもかまわないし、シールなどで張り付けてもかまいません。機体のバッテリーBOXの中など見えない部分はだめなので外側から確認できる場所に表示してください。
リモートIDの搭載
リモートIDは専用のアプリなどで搭載することが可能です。ドローンの機種によってやり方が違うので説明書などを参考にしてください。IDは機体登録時に発行されます。
飛行許可・承認の申請
必要な特定飛行の申請を行い許可・承認を得ます。特定飛行の種類によっては承認をえるのに調整をしなければいけない機関などもあるので、余裕をもって申請をしてください。なにごともなくても10開庁日はかかるものだと考えてください。
※10開庁日はこちらを確認してください。
飛行許可・承認
許可承認がおりたら必ず内容を確認しましょう。飛行時に所持する必要があるのでデータでもっていくのか紙で持っていくのか決めて必要なら印刷をしておきましょう。
飛行計画の通報
飛行計画の通報を行います。はやめに登録しておくことをお勧めします。なお、他のドローン飛行計画がかぶってないかも確認しておきましょう。当日の天気、風なども確認しておきましょう。
飛行日誌の作成
飛行日誌を作成しましょう。飛行記録、日常点検記録、定期点検記録の作成をしましょう。飛行時実施時に携行が求められます。定期点検を前もって行っておきましょう。
飛行の実施
飛行前点検を忘れないように実施しましょう。携行書類を忘れないように気を付けてください。
飛行記録の記載
飛行記録を記入し、事故などあれば報告書を作ります。DIPS2.0で作成が可能です。1飛行毎に記録が必要なのでかなりめんどくさいですが、作成しましょう。アプリに履歴が残っているはずです。経由地が載っていないのである場合は飛行時に記録を残しておくのをお勧めします。
まとめ

技能証明を持っている場合は許可・承認申請が必要なくなる場合があります。(飛行方法によっては必要)手順がすごく多くなりましたね。これだけするようになると専門職に頼んだほうが楽かもしれないですね。手軽にできなくはなりましたが、本格的なドローンを遊びではなく趣味としてとらえれるようになったかもしれないですね。
筆者:斎藤一馬(41)
無人航空機民間資格所持者
保有代表機体:DJI mini2
DJI mini3pro
DJI phantom 4 pro v2.0
コメント